Amazonの自費出版とは?あなたの本を販売できます

皆さんはAmazonのネットショップを使ったことがありますか?

Amazonは世界最大規模のネットショップです。皆さんの中にも利用している人が多くいるでしょう。

そんなAmazonで自分の本が出版できることをご存じでしょうか?

この記事では、Amazonで自費出版をする方法と、出品のやり方、注意点について解説していきます。

Amazonの書籍売買とISBN番号

自分で出版した書籍をAmazonで売ることは可能なのでしょうか?

結論から言うと、Amazonで書籍を販売するには「ISBN番号」のついた本であれば、売買することが可能です。

「ISBN番号」とは「International Standard Book Number」の略で、日本語にすると「国際標準図書番号」と訳されます。
書籍などの図書を特定するために付されるコードで、世界共通の分類方法です。

「ISBN番号」は「ISBN XXX-X-XXXXXX-X-X」などのように表示されます。
このコードによって、どの国のどの会社から出版されたものかがわかるようになっており、書店での予約や取り寄せ、インターネットでの検索などが簡単にできるようになっているのです。

図書館などで本の背表紙、棚ごとの分類分けで見たことがある人もいるのではないでしょうか。
Amazonの一部サービスを受けるにあたって、このISBN番号が書籍にバーコード印刷されている必要があるのです。

2つの販売方法

書籍の自費出版をするにあたって、その販売方法には大きく分けて2種類存在します。

「紙媒体の書籍」と「電子書籍」です。

媒体となるものが違う以上、そこには明確な違いが産まれます。
それぞれの特徴と、メリット・デメリットについてみていきましょう。

紙媒体での販売
製作した書籍を紙に印刷・製本するやり方で、「アナログ出版」という呼ばれ方をされている出版方法です。
書店に並べる場合は「流通コスト」を考慮する必要があるのですが、Amazonの場合、「流通コスト」の考慮は必要ありません。
また、Amazonで販売する場合は本の返却(売れないときの書籍返却)がない為、納品した書籍を売れるまでの半永久的に販売しておくことが可能です。

「アナログ出版」の最大のデメリットは、書籍を作成する際にかかる「製作費」です。
部数やページ数、装丁などにもよりますが、s紙の仕入れや印刷、製本に数十万~数百万かかると言われています。
とはいえ、近年では、「POD(プリント・オンデマンド)」という、注文を受けた時点で1冊から印刷・製本できるサービスが普及し、初期費用を無料に抑えるサービスも増えたため、紙の書籍を出版するハードルもかなり低くなりました。
電子書籍での販売
Amazonで自費出版本を電子書籍として販売する場合は、Amazonの電子書籍サービスである「Kindleダイレクト・パブリッシング」を利用することになります。
「Kindleダイレクト・パブリッシング」はAmazonが提供している、登録費用0円で最大70%のロイヤリティが受け取れるサービスです。
自分で書いた本の値段を設定し販売、Amazonは実際に売れた売上から利用料を徴収するため、紙媒体での販売に必要な初期費用が一切かからないというメリットがあります。

一方で、自費出版の敷居が低いことから、★のつかない新規参入の書籍には見向きもされないというデメリットがあります。
この★も購入実績に基づいて増えていくので、中々注目を集めることが難しいコンテンツといえます。
★の付いていない書籍でも、漫画や実用書などは読まれる可能性が高いので、売り上げを伸ばすには相応の工夫が求められる媒体でもあります。

まとめると、紙媒体の書籍では制作にかかる初期費用

電子書籍では作成したコンテンツの注目度が低いことがそれぞれのデメリットといえるでしょう。

e託販売サービスの利用

実際に書籍を売買するとして、電子書籍ならともかく、紙媒体の書籍は商品の梱包や発送、決済、返品対応など多くの作業が必要となります。

それらの手間をなくすために、Amazonにはe託販売サービスという売買方法があります。

このサービスは年間9,000円でAmazonに在庫を送り、販売管理をAmazonに肩代わりしてもらえるというサービスです。

e託販売サービスは通常、出版社やメーカーを対象としており、販売権を持つ企業から商品を仕入れを企業に代わって販売してくれるという出版社の販路拡大やメーカーの書籍売買をサポートする目的で作られました。

このe託販売サービスを利用することにより、商品の梱包や発送、決済、返品対応などの書籍販売におけるほとんどの手間をAmazonで代行してもらうことができます。

もともとは小規模な出版社向けの便利なサービスなのですが、販売業務のほとんどを肩代わりしてもらえるので、年間手数料がいるものの一般の利用者も多く存在するサービスです。

このe託販売サービスですが、利用するには上記した「ISBN番号」が書籍にバーコード印刷されている必要があります。
Amazonが管理する膨大な量の書籍を適切に運用するために、国際基準で制定された分類番号を割り振っておく必要があるのです。
商品の梱包や発送、決済、返品対応など、書籍販売のほとんどを委託できる「e託販売サービス」の数少ない必要作業といえますね。

【まとめ】

これまで見てきたように、Amazonのサービスを使えば、自分の制作した書籍を自費出版すること自体は簡単にできるようです。

しかし、実際に売り上げを出すという段階で難易度が跳ね上がります。

その理由は、電気書籍のデメリットとして挙げた「新規参入の書籍には見向きもされない」という点です。

このデメリットは、電子書籍ほどではなくとも紙媒体書籍にも適用されます。

皆さんも、実物が見れないネットショップで本を購入するとしたら、人気の商品や広告されている書籍から選ぶことが多いのではないでしょうか?

そして、人気がない、★がついてない商品を見ることはほとんどないのではありませんか?

この「人気」、「広告になる書籍」、「★の付いている書籍」とは『販売実績のある(売れている)書籍』になるのです。

逆に言えば、販売実績のない(新規参入の)書籍は、お客の目に触れる機会がほとんどないと言えるでしょう。

そんな見てもらえない書籍で売上を出そうというのは、かなりの無謀といえます。

ネット環境が発達した今、無料で読める書籍がいくつもある中で、お金を払ってまで読んでもらおうとするのですからなおさらです。

とはいえ、利益を考えず本を出すこと自体が目的の場合、Amazonでの自費出版は大変おすすめです。

電子書籍ならば、初期費用などの資金を考慮する必要がありませんし、e託販売サービスを利用すれば、売買の手間も必要最低限で済ますことができます。

紙媒体の書籍であっても、普通に出版するよりはるかに安値で出版できますしね。

しかし、ちゃんとした副収入を得たいのならば、私はスマキャンをオススメします。

書籍の作成自体に並々ならぬ労力がいりますし、ちゃんとした売上を出そうにも、販売実績のない新規の書籍は認知度がたりません。

「不労所得が欲しい」「副収入を得たい」という理由で、その方法をお探しならば、ぜひスマキャンのセミナーに参加してみて下さいね。

この記事を書いた人

スマキャン編集部